自分が転職活動した時に調べた情報を記事にしました。
エンジニア目線の転職活動なので同じ職種の人は参考にしてください。
後は別業界からの転職を考えてる人に向けた情報もあります。
きっかけは昨今の転職ブームと転職したほうが給料を上げるの楽だと思ったから。
それなりに長く努めたんですが、会社に将来性を感じなかったのが決定打ですね。
情報をアップデートするのに苦労したから、それをまとめた感じ。
この手の情報は罠みたいな記事も多いですからね。
関連記事
自分が経験したエンジニア転職の選考フローです。ほぼほぼ一緒だったので、参考にまとめておきます。 選考方法 まずは選考方法の一覧から。基本的に上から順番ですが、あったりなかったりします。と言うか、全部が実施される企業は稀の稀。全盛り企業は記憶ないです。 書類選考 キャリアサイトまたはキャリア・アドバイザー経由で応募するのが主流。基本的にスカウトではなく自分の意志で応募する場合ですかね。 企業からのスカウトの場合、書類すっとばしてカジュアル面談から始まる印象。もしくはカ...
カジュアル面談って実際どうなの?って話です。自分の体験談で感じたことをまとめました。 カジュアル面談は選考じゃない? 選考です。心の底から選考じゃないって言葉を信じてるなら脳みそ平和すぎますね。逆の立場で考えてください。カジュアル面談でやべぇ奴って判断できたら次の採用で落とします。 と言うか、転職サイトによってはカジュアル面談なのに、合否判定でるとこあるんですよね。1番気に入らなかったのは、ここは違うなって感じたから選考辞退を決めたのにお祈りされたこと。 まだ、お前が選ぶ...
コーディングテストを実際に受けた感想です。それを踏まえて何が必要なのか考えてみました。 コーディングテストって何? 企業側からのプログラム的な課題です。そのままの意味で捉えてOK。何かしらの課題があり、それに対してコーディング力を試します。 専用サイトを利用するのが主流 例外もありましたが、基本的に専用サイトを利用したコーディングテストでした。専用サイトはTrack TestかHireRooの2択。と言うか、ほぼほぼTrack Testです。 制限時間に関係なく事前...
1次面接で聞かれたことをまとめました。ついでに自分なりの考え方も書いておきます。 対面 or リモート 昨今は100%リモート実施です。1次面接から訪問って言われたら相手が暇人です。これマジな話、1次面接から対面の会社があったので辞退したんですよね。 何でだと思う? どうせ行くのが面倒なだけでしょ。 違います! それだけで古い体質だと思うからです。だって、僕が受けてるのIT企業なんですよ。もしかして、BtoBでも対面意識してるんですかね。カッスカスです...
最終面接で聞かれたことをまとめました。こっちで書いたやつの最終面接版です。 対面 or リモート 会社によりますが、僕は会社の雰囲気を知りたかったので対面を選択しました。入社後がリモートメインじゃないなら対面にしたほうが良いってのが個人的な意見。 オフィスツアーがあるなら対面一択。 働く環境は大切ですからね。 面接相手の立場 真っ当な会社なら管理職や役員など、会社にとって重要な人が参加します。後は前の面接で担当してくれた人事やエンジニアなど。複数人の場...
転職するなら年収アップしたいですよね。妥協したくない。当たり前です。年収を上げる最大のポイントは案外簡単です。シンプルに考えましょう。 結論 年収を上げる方法は、継続的に利益を上げる企業に入社する。これだけです。利益のない企業が社員に還元できますか? 無理ですよね。これが答えです。 ただ、継続的に利益を上げるのって難しいです。誰でもできるなら経営者は悩みません。その中でも利益を上げやすい企業と難しい企業、と言うか実質的に不可能な企業が存在します。正確には企業ではなく業種ですね。...
転職時の年収に前職の年収は関係ないって話です。 キャリア・アドバイザーの罠 この件を記事にしたのはキャリア・アドバイザーに言われて罠だと思ったから。ちなみに根拠は自分の経験談。転職情報の嘘多すぎ問題は困りもの。 アドバイザーに希望年収を聞かれたので、これくらい欲しいなぁって金額を適当に答えたんですよね。その時にアドバイザーから、「転職後の年収は前職を基準に検討される」と言われたんです。ついでに、「面接時も前職から乖離した希望年収を言うのはNG。最大でも20%増しくらいにしろ」と...
転職で重要な存在、キャリア・アドバイザーについての解説です。別名で転職エージェントと呼ばれることもありますね。 キャリア・アドバイザーとは? 企業への人材斡旋を主とするコンサルタント系の業種です。求職者の視点なら企業への仲介役。昨今、超人気の職業な気がします。 キャリア・アドバイザーの役割 良い人材を求める企業に対して、より良い求職者を推薦するお仕事。その特性から企業および求職者ともに感謝されることが多く、やりがいも感じる仕事である。 ここ最近は人手不足の影響から非...
転職で実際にBizReach(ビズリーチ)を使った感想です。CMのキャッチフレーズもあり求人サイトの中でも超有名ですよね。 結論 全求人サイトで1番良かったです。サイトが非常にシンプルで無駄が無い。僕は最終的にビズリーチ経由でスカウトを貰った企業に転職しました。 同じ企業から別サイトでもスカウトを貰ったけど意図的にビズリーチから返信した。 そんなに違うんですか? どっちを経由しても採用基準が変わらないなら使いやすいほうがいい。 良い部分 UIが使いやすい...
実際にレバテックを使った感想です。IT特化の転職サイトでは有名だと思います。 結論 ビズリーチと並んで使いやすい。簡単に説明するならIT特化したビズリーチですかね。求人情報がエンジニア系に限定されてるので、IT転職なら登録は必須かと思います。 良い部分 UIが使いやすい 流行りのWebサイトみたいな見た目してますが、使い勝手は悪くないです。1番利用するメッセージ機能もシンプルで分かりやすい。そのままスカウトに返信できて便利。 特化型なので求人を見つけやすい ...
実際にpaizaを使った感想です。エンジニア系では有名?なんですかね。 結論 サイトは悪くないのに、企業と直接メッセージでやり取り出来ないのが終わってる。企業との連絡はpaizaの担当者が間に入って対応する感じ。結果、時間ロスがやばい。 面談日の調整とか、往復回数が多いほどストレス。 なんでメッセージ機能を実装しないんでしょう。 良い部分 エンジニア特化 エンジニア系のサイトなので求人はエンジニアに関する内容しか存在しません。汎用転職サイトと違って、まず...
実際にリクナビNEXTを使った感想です。新卒採用ならリクナビ1強なので、こちらもネーム的には超有名ですね。 結論 良くも悪くも求人数が圧倒的。汎用求人サイトなので、まず求人の数が多いです。ただ、ゴミみたいな求人があるのも事実。常に目利き能力を要求されるのは辛い。 数撃ちゃ当たる作戦である。 それどうなの... 良い部分 会社の選別に便利 圧倒的な求人数を別の意味で捉えると、どんな会社も登録してると同義です。つまり、リクナビで検索して表示されない企...
スカウトメールの解説と真実です。転職時の体験談を元にまとめました。 スカウトメールとは? 企業またはキャリア・アドバイザーから届く求人紹介メッセージです。また、企業から直接届く場合をダイレクトスカウトと呼ぶらしい。 メールとは呼ぶけど、実際には求人サイトを通して受け取ります。なのでメッセージのほうが正しいと思います。まぁ、どっちでもいいですが。 スカウトメールの真実 よくCMでやってますよね。「こんな会社からスカウトが!」って届くやつ。とりあえず、あれは嘘です。届く...
勤務体系は大切です。その中でも自由が多いと言われるフレックスタイム制度。この制度はメリットしかない。全ての会社で採用して欲しいですね。 フレックスタイム制とは? 始業時間と終業時間が決まってない勤務体系で、1日または1ヶ月(or 1週間)に決まった時間働けばOKって仕組み。1ヶ月が最も柔軟性が高く、20日勤務の場合、合計で160時間働けば、毎日8時間働かなくてもいい。 コアタイムとは? 必ず出社する必要がある時間です。例えばコアタイム12:00~15:00なら、この時間は...
ブラック企業などなど、悪しき風習の結果、誤解されがちな固定残業代制度。別名でみなし残業と呼ばれますが、これって本当にメリットあるの?って話です。 固定残業代制度とは? 残業してもしなくても残業したとみなし、予め決められた時間分の残業手当を給料に含める仕組み。仮に20時間の固定残業なら、残業の有無に関係なく給料に20時間分の残業手当が含まれます。 毎日定時で帰ったら凄くお得ですね! 表向きはそうだな。 えっ?! よくある勘違い ありがちな勘違いです。もし経...
求人票に書かれた年収は理論年収だよって話。これ罠どころか詐欺ですね。これがまかり通るの闇では。 理論年収とは そのままの意味です。色々計算したら理論的にこうなりますって年収です。想定年収って表記されてる場合もありますが意味は同じです。 例えば求人票に年収500万円って書いてあったとします。でっ、結論としていくら貰えると思いますか? 普通に年間で500万円の給料って意味じゃないんですか? ノンノン。これは月給に残業代とか賞与を足すと年間500万円って意味。 えっ...
エンジニア基準で考えた年間休日数の早見表です。まともな会社を探す時の指標にしてください。 早見表 結論として年間休日数は120日が最低ライン。120日から125日で普通です。なお、有給休暇は含みませんので、有給を足して130日から140日が実際の休日数ですね。 年間休日数 詳細 備考 ↑ 完全週休2日(104日) + 祝...