僕の場合はソフトウェアエンジニア、もしくはシステムエンジニア、それか略してSEですかね。
稀に分けて表現されてますが、ぶっちゃけ一緒。そもそも分けてる意味が分かりません。
と言うことで、エンジニア職のメリットとデメリットをまとめてみました。
別業界からの転職、これから目指す人など、参考にしてください。
メリット
仕事に困らない
技術職なので今後も仕事に困ることがありません。この時点で最強です。
IT技術は世界の発展に必須、世界経済が発展を続ける限り仕事があります。
最近だとプログラマはAIに仕事を奪われるみたいなPV稼ぎの無駄記事が多いです。
結論、絶対になくならないので安心してください。それ単なる不安煽りですよ。

そもそも信じちゃう時点でお脳が足りてません。

言い方...
勘違いするの人の大半はプログラマがプログラミングしかしてないと思ってます。
でも実際はプログラミングする時間に比べて、設計やテストに使う時間のほうが多いです。
後、そもそも論として作る製品がオーダーメイドに近しい場合、それを汎用AIが担うのは無理です。
それはAIの進化が足りないから。AIは今後も進化する。その進化でカバーできる。
だって、現時点で設計やテストを担うAIも出来てるじゃないか!って考えの人は洗脳済みですね。

でも、実際にAIは進化してますよ。

ポイントはそこじゃない。
絶対なくならない理由は責任問題ですね。何でもいいです。仮に銀行のシステムだとします。
これをAIが全部作ったとして人間がノーチェックで世にリリースするんですか?
数億から数十億するシステムをノーチェックで?! BtoB舐めすぎでは。なにそれうける。
普通に考えて人間がチェックします。当たり前ですが、仕様設計だって人間がチェックします。
この時点で僕達の仕事はなくなりません。そもそもAIだってエンジニアが作ってますよ。
ついでに言うと、そのAIに指示を出すのもエンジニアなんですよね。嘘を嘘と(以下略)。
他業種と比較して給料が高い
専門職のおかげで他業種と比べると平均給料が高いです。理由は需要と利益率が高い会社が多いから。
まぁ、当たり前にブラック企業も存在しますが、これは全業種に言えることです。
幸い技術職の利点を活かしてスキルアップから転職すれば解決します。リベンジ退職したれ。
中でも比較的給料が高いのはソフトウェア系のエンジニアです。特に自社サービスを所有してる会社が強い。
これは収益構造が優れてるからですね。ソフトウェア業界 = コスト = 人件費なので、出費が少ないんですよ。
対してハードウェアが絡む製造業はピンキリです。物を作るコストを超える利益が出ないと赤字です。
とは言え、キーエンスみたいに連続爆益を続ける企業もあるので、一般論で判断するのは難しいですが。
資格不要
これ結構メリットだと思います。一般的に給料が高い職業って資格を必要とします。
医者とかパイロットとか、対してエンジニアは資格が無くても大丈夫。なのに給料は良さげ。
この資格が不要を別の意味で捉えると、「誰でもエンジニアになれる」と同義です。
向き不向きはありますが、給料が高くて誰でもチャンスがある業界って少ないですね。
デメリット
生き抜くために日々勉強
この業界、爆速で技術が進むせいで日々勉強が必要です。
業務中も勉強、帰宅して勉強。さらには休みも勉強って可能性は高い。
ただ、全く勉強しない業界って少なくないですかね。大抵の給料が高い仕事は日々勉強。
それに勉強って言い方は嫌ですが、技術の情報収集とかは趣味なんですよね。
単に技術に触れてることが好き。そもそも調べることの大半が業務関係ないし。
このサイトも単なる趣味の延長です。最初は「自分のサイト欲しいなぁ」くらいの考えでした。
日々が変化の連続
基本的に毎日の仕事が変化の連続。ルーチンワークを求める人には向いてません。
そもそも知能労働なので、常に新しいことに取り組むのが当たり前です。
同じような仕組みを作ることはあっても、脳みそ空っぽにして仕事ができるほど甘くはないです。

そんなやつは工場で刺し身にタンポポでも乗せてくれ。

その仕事、実際には存在しないからね。
ワークライフバランスを求めるのは無理ゲー
日々業務が変化したり、勉強を続ける都合でワークライフバランスが中々に無理ゲー。
開幕から納期が終わってる場合もあり、それ故に心を病む人もいます。大半が無能なマネージャーか上司のせい。
それもあり必然的にワーク側の比重が大きい印象。年間通して毎日が定時帰りは超レアだと思います。
ただ、薄給激務は普通にブラックです。早く逃げましょう。Let's リベンジ退職(2回目)!
でも、休みはカレンダー通りが多いですね。基本的には完全週休2日、祝日は休みですね。
現実として休日出勤したこともありますが、追加の手当を貰ってるのでお得ではある。
と言うか、残業や休日出勤はコスト増なので、まともな経営者なら許可しないが。
あとがき
知能労働はAIで代替が可能。今は肉体労働が有利って記事は全部ゴミですね。
誰でもできる仕事は誰でもできるんです。需要と供給から学び直してください。

むしろ単純作業が自動化されてるわけだが?

そのシステムもエンジニアが作ってますからね。
この記事は参考になりましたか?
コメント