1次面接って何を聞かれるの?

1次面接って何を聞かれるの?

※ 当サイトは広告を含みます。

1次面接で聞かれたことをまとめました。
ついでに自分なりの考え方も書いておきます。

対面 or リモート

昨今は100%リモート実施です。1次面接から訪問って言われたら相手が暇人です。
これマジな話、1次面接から対面の会社があったので辞退したんですよね。

管理人
管理人

何でだと思う?

りさ
りさ

どうせ行くのが面倒なだけでしょ。

管理人
管理人

違います!

それだけで古い体質だと思うからです。だって、僕が受けてるのIT企業なんですよ。
もしかして、BtoBでも対面意識してるんですかね。カッスカスですね。

えっ、顧客とは違う? 最近は会社と社員は対等になりつつありますよ。
人材募集する前に脳みそを正してください。そんなんだから誰も来ないんだぞ。

面接相手の立場

殆どの場合で人事ですね。それか稀にエンジニアかな。
エンジニアは結構レアだと思います。と言うか、面接の度に呼ばれてるエンジニアはキレてそう。
さらに稀なのが役員ですかね。会社自体の考え方が違ったり、小さめの会社ならあるって印象。

何を聞かれたの?

自己紹介

基礎の基礎。これ以外から始まったら相手の会話コントロールが下手くそ。

りさ
りさ

これ以外から始まることあるんですかね。

管理人
管理人

そいつ面接官どころか人間が向いてない。

転職理由

自己紹介から流れるように質問されます。僕は大きく2通りの答え方があると思ってます。

1つ目は正直に答えること。シンプルに嘘を付かない作戦です。
僕はこっちでしたね。前職を辞めた理由が年収だったり業務範囲が原因なんですが、そのまま伝えました。

たぶん、人によってはネガティブな印象を受けると思います。よく他責と思われて落ちるパターンですね。
実際、それで落ちた会社もあると思います。それでも嘘を付かなかったのは、どっかでバレると思ったから。

管理人
管理人

って言うのは嘘ぉ~。

りさ
りさ

...

いや、嘘を付かない作戦は本当です。それでもネガティブな内容を普通に伝えたのは僕がエンジニアだから。
この職種って特殊ですよね。よほど終わった理由じゃなければ、技術力がネガティブを上回ります。

2つ目はネガティブキャンペーンを避けるために嘘を付くパターン。
正直、最終面接まで貫き通せる覚悟があるならいいんじゃね。

ただ、1番辞めたほうがいいのは技術的な嘘。これ秒でバレます。深い話に入った瞬間に詰むのでオススメしない。
と言うか、別に知らないなら知らないでOK。日々の業務でも知らないなら調べるのが当たり前だし。

職務経歴書について

職務経歴書を順番に辿って質問があれば的な進め方。なので、ちゃんと作り込むのは必須です。
もちろん自分の職歴は即答できたほうがいいです。って言うか、流石に暗記して。

よくネットで言うような、「苦労した点とかありますか?」って質問はなかった気がします。
いや、あっても大して盛り上がらなかったのか記憶に残ってない。

じゃあ、何を聞かれたのかって言うと、各案件に対する自分の立ち位置ですね。
プレイヤー or マネージャーとか、誰が技術選定して案件リードしたとか。

後は案件を通して学んだことを聞かれました。普通に考えたら後半に担当した案件の方が成長してるはずです。
なので、「この案件ではこんな成長、さらに次の案件でこんな成長。」って感じに古い案件から辿る感じですかね。

志望動機

めっちゃ重要です。自分の技術が役に立ちそうとか理念に共感したとか。
後は会社の方針が素晴らしいとか、ここで働きたいと思ったからとか。

管理人
管理人

途中で理由が変わったら落ちるので嘘松しないようにね。

りさ
りさ

嘘は意味ないよ。

キャリアプラン

自分自身のキャリアをどう考えているかって話ですね。
エンジニアならプレイヤー or マネージャーのどっちを目指すとか。

考え方がポイントで正解はないと思います。普通に自分の将来プランを話してアンマッチなら落ちるだけ。
むしろ嘘ついて合わせると入社後が辛い。そのまま文句に繋がって辞めることになるのでは?

管理人
管理人

ノープランは論外として、合わないことを悔いる必要はないってこと。

りさ
りさ

転職はゴールじゃないからね。

逆質問について

ネットに書いてある聞くとNGな質問集は嘘です。キャリア・アドバイザーがヒット率を上げる作戦なので無視しましょう。
と言うか、現代は会社と従業員は対等な関係と言われます。そうじゃないなら経営者の脳みそが江戸時代です。

結論は「疑問は全て聞け」です。ただ、ホームページに書いてあることを聞くのは駄目です。
逆に調べて分からないなら聞くのが社会人の基本です。社会人と言うか仕事の基本です。

よくある勘違いで新卒採用と混同してる場合がありますが、中途採用なら待遇面を聞くのは普通です。
その程度のことを聞かれて落とすようなブラック企業は縁がなくて結構。むしろ畳んでくれ。

残業時間や有給取得率にしろ、そもそも聞かれて困るような内容じゃない。
それを聞いたことが原因で落ちたなら、ブラック企業に入社しなくて良かったと思うべき。

あとがき

昔と比べて明らかに応募者が有利です。特にエンジニアなんて圧倒的に選べる立場ですね。
と言うか、性格に難があっても採用されるのエンジニアくらいではなかろうか。

管理人
管理人

僕は普通なんだけどエンジニアって性格難民が多すぎる。僕は普通なんだけど。

りさ
りさ

まともな人は自分から普通って言わない。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。