年間休日数の早見表

年間休日数の早見表

※ 当サイトは広告を含みます。

エンジニア基準で考えた年間休日数の早見表です。
まともな会社を探す時の指標にしてください。

早見表

結論として年間休日数は120日が最低ライン。120日から125日で普通です。
なお、有給休暇は含みませんので、有給を足して130日から140日が実際の休日数ですね。

年間休日数 詳細 備考
完全週休2日(104日) + 祝日(16日) + 年末年始休暇(5日) + 夏季休暇(3日) + 会社指定休暇(n日) 神の領域
128日 完全週休2日(104日) + 祝日(16日) + 年末年始休暇(5日) + 夏季休暇(3日) 羨ましい
127日 完全週休2日(104日) + 祝日(16日) + 年末年始休暇(4日) + 夏季休暇(3日) 強い
124日 完全週休2日(104日) + 祝日(16日) + 年末年始休暇(4日) 人間
120日 完全週休2日(104日) + 祝日(16日) 弱い
104日 完全週休2日(104日) ミジンコ
- 奴隷

補足

120日ってのが1つのラインです。

日本は完全週休2日に祝日を合計すると、以下の式で120日になります。

{2日(土日) x 52(週)} + 16日(祝日) = 120日

よって、休みが120日ない会社はブラック企業です。辞めましょう。

でっ、ここに年末年始休暇の4日(12/30 ~ 1/3) or 5日(12/29 ~ 1/3)を足すと125日付近になります。
1/1は祝日なので除外、12/29から休みに入る会社のほうが強いです。休みじゃないなら有給を使おう。

そして、さらに夏季休暇(3日)が加わると128日付近になります。
夏季休暇の有無は会社によりますね。前職には夏季休暇がなかったから有給を使ってました。

130日超えは神の領域、会社指定休暇(リフレッシュ休暇など)が存在すると130日を超えます。
ちなみにGWや夏季休暇が有給推奨の会社は多いと思いますが、これは有給なのでノーカンです。
また、神の領域では有給が25日あったりするので年間休日数は155日(!)。なにこれ羨ましい。

後、ジャポン全体の年間休日の平均値は112.1日()らしいです。
ブラック企業ばっかりですね。120日を満たせない会社に価値はありません。畳んでください。

開発系のエンジニア職で非カレンダー準拠は聞いたことがない。125日付近で普通って感じ。
なお、休日出勤はカウントしてません。そもそも想定外だし、代休や手当で補填されるので問題なし。

管理人
管理人

まっ、残業が標準装備の業界なので働いてる時間は長いと思うが。

りさ
りさ

休みが多いのと仕事時間が短いのは別ですからね。

あとがき

日本は世界的にも祝日が多い国です。なのに、休日数の平均値が110日程度なのが終わってますね。
これだから奴隷根性は困るぜ。働き方改革とかいう以前に年間休日数の法規制をしろ。

管理人
管理人

余った有給の買い取りを強制執行する法制度が必要。

りさ
りさ

消えちゃうの理不尽ですよね。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。