エンジニアのメリット・デメリット (フル版)

エンジニアのメリット・デメリット (フル版)

※ 当サイトは広告を含みます。

エンジニア職で感じるメリットとデメリットをまとめました。
こっちで書いた記事のフル版です。思ったこと全部書いています。

メリット

仕事に困らない

もはや人間はIT無しでは生きていけません。つまり、そこに関わる仕事は永遠に消えません。
それどころか需要は増える一方です。AIに代替えもされないし、最強の職種じゃないですかね。

管理人
管理人

僕たちの仕事が不要になるのは世界が終わったとき。

りさ
りさ

不況でもITは必要だからね。

給料は比較的高い

技術職かつ需要と供給のおかげで給料は比較的高いです。しかも、今後も上昇傾向は続くと思います。
それも当然、需要に対して職業人口が少なすぎる。昨今、エンジニアで薄給はブラックです。転職しましょう。

管理人
管理人

日本の一般的な平均給料は簡単に超えられる。

りさ
りさ

そもそもエンジニアの平均給料が高いですから。

資格不要

給料は比較的高いのに資格は不要ってのがいいですね。
実力主義なので技術スキルがあれば文句言われません。

働き方が自由

だいたいフレックス勤務を採用してるので働き方が自由です。
出勤と退勤が本人依存、満員電車を回避できて最高だぜ。

リモート勤務可能

これは会社次第ですね。まぁ、僕はフル出社なので違うんですが。
とりあえず、会社によっては選べるってことで。羨ましいぜ。

管理人
管理人

電気代とか考えたら会社のほうが良くねって思わなくもない。

りさ
りさ

会社が電気代を払ってくれれば完璧ですね。

管理人
管理人

それをテレワーク手当と呼ぶらしい。

休み時間も自由

休み時間という概念がありません。ご飯とかトイレとか好きな時間に行けます。
と言うか、僕は時間に縛られた業務って無理なんですよね。そもそも休みたい時に休むのが休憩だし。

他にも昼寝してる人もいますね。お昼寝は仕事の効率を上げるって、どっかの国の偉い人が言ってました。
後、僕は非喫煙者なので理解不能ですが、喫煙休憩も自由ですね。まぁ、喫煙室に行かないと吸えませんが。

管理人
管理人

命の空気を吸うためにビル降りてる人を見ると大変だなって思う。

りさ
りさ

むしろ命減ってますけどね。

自由な仕事スタイル

例えば自席で飲み物とかお菓子を食べてもOK。ついでに音楽聴きながら仕事しても大丈夫など。
基本的に成果主義なので、休み時間が自由と合わせて仕事のスタイルも自由ですね。
僕は寝ちゃうので音楽は聞かない派なのですが、イヤホンしながら仕事してる人は多いです。

昔、中学校か高校で、「授業なんて楽なほう。社会人になったら自由じゃないからな」って言われたんですよ。
それ完全にお前の感想だよね。お前は社会人したことねぇから教員職が基準になってることに気が付け無能。

管理人
管理人

むしろ時間に縛られた学生より有意義に仕事してるわ。

りさ
りさ

まぁ、先生は平均的なことしか言わないので...

管理人
管理人

言うほど平均的な意見か?

服装自由

よほど頭のおかしい格好じゃなけば服装は自由ですね。髪色とかも制限ありません。
僕はビジネスカジュアル?って感じですが、常時サンダルの強者とかも普通にいます。

管理人
管理人

何かジャポン、黒服のコスプレしてる人多くない?

りさ
りさ

コスプレって...

休日はカレンダー準拠

まともな会社なら休日は日本のカレンダーが基準です。まぁ、会社カレンダーと呼ばれる闇の仕組みもありますが。
ちなみに年間休日って計算したことありますか? ジャポンは土日休日を合計すると120日になります。
そこに夏休みと年末年始を足すと125日前後が規定の日数です。さらに有給を足して最大140日程度って感じですかね。

えっ? これより少ないって。それは転職したらいいのでは。

少なくとも僕の基準はこれです。ただ、夏休みは会社によりますね。もしくは有給推奨期間だったりします。
後、有給が使えるか使えないかは別の話。強い心で申請してくれとしか言えないが、何か病欠する人が多い気はする。

管理人
管理人

正直、残業も多いし業務時間で換算したら変わらない説。

りさ
りさ

それでも年間休日100日くらいの会社よりは休んでるのでは。

危険が無い

これは物理的な危険の話ですね。僕たちはデスクワークなので安全です。

日々、道路工事とか見て思うんですよ。よく味方を信じられるなって。
あんなの重機の操作ミスで同僚に頭ふっ飛ばされて人生終わりですよ。
後は、「誰もいないからヨシ!」からの電源ONで挟まれて死亡とか。

要は汚れるとか暑いとかそういう話じゃないんですよね。安全が他人依存なのが終わってる。
よく対戦ゲームの世界では味方を信じるなと言いますが、これは現実世界にも当てはまる真実です。

管理人
管理人

あるのは過労死くらい。安心して働いてくれ。

りさ
りさ

えっ?!

管理人
管理人

そもそも危険を感じたら休め。

デメリット

日々勉強

技術職なので日々勉強。この業界の進化が早すぎて少しでも休むと置いてかれます。
会社で学び、家で学び、会社で学び... こうやって学びの無限ループが完成します。
故に技術自体に興味がないと超辛いです。と言うか、続けるの無理だと思います。

管理人
管理人

最近は進化が早すぎて自信なくなる。早くFIREしたい。

りさ
りさ

勉強が嫌いな人には辛いですね。

管理人
管理人

そもそも技術の学びを勉強と捉えた時点で終わり。

毎日が変化の連続

仕事自体がルーチンワークではありません。つまり、同じことを繰り返すことが好きな人には向いてません。
むしろ単純化や簡略化を推進する側です。僕たちは技術を駆使して世界を便利にするのが仕事ですから。

管理人
管理人

ぶっちゃけデメリットに感じない。やっぱ、刺し身にタンポポ(以下略)。

りさ
りさ

だから、そんな仕事は無いですって。

ワークライフバランスが終わってる

日々勉強なのでワーク側の比重が大きい。まぁ、残業次第ですが。
休みも技術的な情報収集してることあるし、もはや何が仕事なのか分からない。

残業が納期依存

残業が多いとか少ない以前に、それを決めるのが納期です。ほぼほぼ本人の能力は関係ありません。
と言うか、開幕から無理じゃね?って納期もあります。それもこれも無能な営業かPMのせい。

管理人
管理人

営業は銃社会じゃない日本に感謝しろよ。

りさ
りさ

怖いこと言わないで。

勤務地が終わってる

例としてソフトウェア系のエンジニアなら、殆どの会社は都会の中心地、東京、新宿、渋谷、品川あたりにあります。
高層ビルに勤務できていいなぁって思いました? ゴミのように溢れた人、地獄のような満員電車。これ羨ましいか?

後、新宿とか渋谷で駅近なんて超エリート級の会社です。誰でも聞いたことあるような有名外資系など、普通は無理ですね。
それか直結と言いながらも徒歩10分からのエレベーター待ちで、「何か表記より会社遠くね?」って思うことも多いかと。

1番の問題は住居です。東京近郊に住んで高い家賃を払うか、通勤時間を生贄に家賃を下げるかの2択。
ファミリー持ちなんて辛いんじゃないの。とても東京で住めるとは思えないので通勤時間を捧げてるんですかね。

管理人
管理人

東京の物価やばすぎる。500円ランチは何処に。

りさ
りさ

それ何十年前の話ですか。

あとがき

僕はソフトウェア系のエンジニアですが、実際にはエンジニアの種類で変わりますね。
保守系エンジニアの場合は休日出勤も多かったりするのかな。うーん。開発職だから分からん。

管理人
管理人

忙しくても金さえ貰えれば誰も文句言わなくね?

りさ
りさ

給料への不満が1番多いと言われますからね。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。