コーディングテストを実際に受けた感想です。
それを踏まえて何が必要なのか考えてみました。
コーディングテストって何?
企業側からのプログラム的な課題です。そのままの意味で捉えてOK。
何かしらの課題があり、それに対してコーディング力を試します。
専用サイトを利用するのが主流
例外もありましたが、基本的に専用サイトを利用したコーディングテストでした。
専用サイトはTrack TestかHireRooの2択。と言うか、ほぼほぼTrack Testです。
制限時間に関係なく事前に練習問題を受けることができるので、使い方の部分では困らないと思う。
むしろ伝えたいのはエディタがゴミ。クソofクソなのでイライラします。はぁ、この試験辛い。
昨今、IDEを使わずに開発することある? 微妙すぎる予測変換、ゴミインデントなどなど。
やっぱ、Webエディタは終わってるよな。パソコン性能がカッスカッスな民族を標準にすんのやめてくれ。

よくもそこまで文句が言えるよ。

届けたいこのクレーム思い。
ちなみにローカル連携? を使うと、手元のエディタと連携できるらしい。
僕はイライラに耐えきれずWebエディタをぶん投げて手元のVisual Studioでコーディング。
それを丸っとコピーしてWebエディタに貼り付け、実行確認してヨシ!って感じに試験を終えました。
なお、噂だと入力監視されてるらしく、結果だけコピーすると不正扱いになる可能性があるらしい。
その情報を知らずに受けてるので詳細は不明。まぁ、コーディングテストは全部通過したし大丈夫じゃね(適当)。
言語指定は無い
僕の場合は利用する言語指定はなかったです。
と言うか、C++かC#しか目に入ってないので、あれがフルの選択肢なのか分からない。
仮に指定された場合は業務で使う主要言語なのでは? それなら指定も当然だと思います。
どんな課題なの?
ピンポイントに問題の内容をコピるのはアウトなので、ふわっと伝えます。
僕の場合は基礎問題 or 仕様を読んで設計するの2択でした。
基礎問題は超余裕。ファイルコピーとかネットワークとか、本当にそんなレベルの問題です。
仮に解けないならヤバイです。僕なら秒で落とします。流石に勉強してください。
実際、制限時間2時間に対して30分くらいで終わったので、何か罠があることを疑いました。
仕様を読んで設計するパターンは業務感が強いです。この仕様を満たすように設計しろってやつ。
また、設計内容も評価ポイントになると記載があるので、単純なクリアは見てないと思います。
普通にクラスやメソッドの設計など、それを使う側の視点とか、色々と見てるんじゃないの。

俺は時間切れでも通過できたので内容重視ってこと。

それ自慢にはならないからね?
受ける会社によると思いますが、いわゆるコーディングテストって感じはしないですね。
コーディングテストって強強アルゴリズムを構築できることが大切みたいなイメージあるじゃないですか。
あれを競技プログラミングって言うのでしたっけ? そうじゃなく業務感が強かったです。
まぁ、でも当たり前ですよね。普通に業務して必要なことってロジックの組み合わせ。
ぶっちゃけ、◯◯アルゴリズムを自前で作るなんて皆無。むしろ必要なのは読解力とパズル構築力。
後、当たり前ですがネットで調べながらコーディングできます。まさに業務って感じだね。
対策した?
いいえ。だって意味ないもん。と言うか、何を対策するんですか?
基礎問題でも仕様設計するパターンでも困ったら調べればいいじゃん。
むしろ、それが業務ですよね。調べることが禁止なコーディングテストがあったら無意味すぎる。
そんな会社は思想が終わってますね。そんな終わってる会社に行かなくてラッキーって思いましょう。
ただし、生成AI系は利用が禁止されてますね。ぶっちゃけ、「どうやって判断すんの?」って思いますが。
個人的には生成AIの利用はOK派。たぶん、企業は結果だけコピペされることを問題視してるのかな。
通過人数が増える懸念はあるけど、通過後の面接でコーディングテストの内容を聞けばいいのでは。
それで自分の知識として取り込めてるなら合格。そうじゃないならお祈りでOK。まぁ、時間は無駄だが。
結局は何を見てるかですよね。単に動くことだけをゴールとして評価してるなら、その会社も終わってますね。
とても同じ環境で仕事をしたいと思いません。必要なのは思考力。答えが重要なのではなく、答えまでの道順が大切かと。
あとがき

エディタが終わってるのなんとかしてくれ。

Webエディタでは限界がありますよ。
この記事は参考になりましたか?
コメント