勤務体系は大切です。その中でも自由が多いと言われるフレックスタイム制度。
この制度はメリットしかない。全ての会社で採用して欲しいですね。
フレックスタイム制とは?
始業時間と終業時間が決まってない勤務体系で、1日または1ヶ月(or 1週間)に決まった時間働けばOKって仕組み。
1ヶ月が最も柔軟性が高く、20日勤務の場合、合計で160時間働けば、毎日8時間働かなくてもいい。
コアタイムとは?
必ず出社する必要がある時間です。例えばコアタイム12:00~15:00なら、この時間は出社してないと駄目。
ちなみにコアタイムがないスーパーフレックスって仕組みもあり、その場合は好き勝手に出社していい。

こんなんでよく管理できるね。

採用企業の大半が成果主義だから問題ない。
裁量労働制との違い
裁量労働制が定額働かせ放題でフレックスが勤務時間フレキシブル。
フレックスは時間がフレキシブルなだけで普通に超過分の残業代はでます。

定額働かせ放題?!

もはや人間扱いされてない。
まぁ、厳密には違うんですが、裁量労働制は日本では機能しないと思います。
だって1日4時間で帰れても、どうせ帰らんでしょ。フレックスのほうがいいよ。
もしくは役員とか管理職なら裁量労働制が理解できなくもない(名ばかりの...)。
まぁ、一般社員に裁量労働制を採用してる場合、高確率でブラックですかね。
と言っても、裁量労働制で給料が高いなら問題ないかな。結局は金ってことよ。
どんな仕事に多い?
エンジニア職やクリエイティブ職、いわゆる時間が意味をなさない業種に多いイメージです。
ただ、リモートと同じで考え方が古い企業は自社開発でも非対応だったりするので会社次第。
あるあるトラップに注意
ブラック企業にありがちなフレックス制度を採用してるけど実は使えないってパターン。
例えばIT系の出向で他社で仕事をする場合、相手先の企業に依存するから使えないってやつ。
これを一般的に詐欺と言います。社員を舐めてますね。そんな会社からは逃げよう。
では、それをどうやって見極めるのって話ですが、勤務地が他社の会社を選ばなければOK。
フレックスを希望するなら自社開発か請負SIerですかね。自社開発なら99%フレックスでしょ(適当)。
フレックス勤務って実際どうなの?
最高です。特に良いのが通勤時間がズレてること。このおかげで満員電車を回避できます。
まぁ、リモート勤務が最強と言われたらそうですが、電気代とか考えたら会社行ったほうがいいのでは。
それ以外にも早く帰りたい時もあれば残って仕事したい時もあるじゃないですか。
そのへんを自由にコントロールできるのがフレックス勤務のメリットですね。
これの延長で自分で時間管理できるのもいいですね。月初で残業したら月末はノー残業とか。
必要だから残る。不要だから帰る。真っ当にサラリーマンしてれば自己管理できるはず(希望)。

月初に残業貯金して月末も残業してるの鬱。

意味ないじゃん...
あとがき
そもそも勤務時間が固定の会社って朝早すぎ。9時出社とか地獄。
満員電車が無理とか、それ以前に起きるのが無理ゲーなんだよ。

もっと早く寝なさい。

エンジニアは夜型だから。
この記事は参考になりましたか?
コメント