最終面接って何を聞かれるの?

最終面接って何を聞かれるの?

※ 当サイトは広告を含みます。

最終面接で聞かれたことをまとめました。
こっちで書いたやつの最終面接版です。

対面 or リモート

会社によりますが、僕は会社の雰囲気を知りたかったので対面を選択しました。
入社後がリモートメインじゃないなら対面にしたほうが良いってのが個人的な意見。

管理人
管理人

オフィスツアーがあるなら対面一択。

りさ
りさ

働く環境は大切ですからね。

面接相手の立場

真っ当な会社なら管理職や役員など、会社にとって重要な人が参加します。
後は前の面接で担当してくれた人事やエンジニアなど。複数人の場合もありますね。

何を聞かれたの?

以下、前回の面接で聞かれた内容を改めて聞かれます。

  1. 自己紹介
  2. 転職理由
  3. 志望動機
  4. キャリアプラン
管理人
管理人

この回答が前の面接からズレてると100%落ちる(らしい)。

りさ
りさ

まぁ、志望動機がブレるのは変ですからね。

全てにおいて、前の担当者から情報が引き継がれてると思ってください。
と言うか、当たり前です。なので、前回と違うことを言うようなサイコパスは落ちます。

質問に関しては内容が同じでも粒度が変わる印象。やはり、管理職や役員が重視するポイントは違いますね。
凄い極端な話をします。仮に年収500万だとして、その人を雇用した場合に利益が出るのかが経営的視点です。

普通の管理職が経営のことまで考えてるのかは知りませんが、役員は100%考えてます。
むしろ、考えてないなら会社の経営方針がガバガバなので入社しないほうが良いです。

僕の場合は前職の経営思想がカスだったので事業の成長性や収益の質問をしました。
そこに対して深堀りするような会話が多かった気がします。ちょうど転職理由もリンクするので。

後、キャリアプランも重要だと思います。

同じ業界なら今の知識がどれほど役に立つのか。違う業界なら何を活かすのか等など。
他業界の場合とか、よく分からんことは分からないと正直に答えたほうが良いと思います。

管理人
管理人

別の業界にも移動できるのがエンジニアの強み。

りさ
りさ

選択肢の幅が広いのはメリットですよね。

逆質問について

前の面接と同じで「疑問は全て聞け」が基本です。

ただ、どう考えても前の面接で聞くべき内容を最終面接で聞くのはアウト。
例えば、残業とか有給は人事に確認すれば分かることです。このタイミングで聞く必要はありません。

待遇面よりも技術的な質問とか経営的な質問ですかね。要は面接担当に合わせた内容を聞けってこと。
ちなみに真っ当な会社は内定後にオファー面談があります。なので、待遇面はそこで聞くのがいいかと。

そういえば、技術の話で使ってる言語とかフレームワークの話になったんですよね。
その中で「今Javaで開発してるけど大丈夫?」って感じに聞かれたんですよ。

ぶっちゃけ、「C++とC#使ってるしJavaなんてC#と大差ないやろ」って感じに答えたら相手めっちゃ不機嫌になった(笑)。
そもそも大丈夫の範囲も分からんし質問下手すぎだろ。Javaエンジニアはプライドでもあんのか。キメェなこいつ。

管理人
管理人

って話が2回もあって冷めた。片方は1次面接だけど。

りさ
りさ

答え方が悪いのでは...

管理人
管理人

流石にそのまま伝えてねぇよ。

僕は心の底から1つのプログラミング言語を学べば、他の言語も簡単に学べると思ってます。
そのうえで言語特有の知識があれば美しいコーディングができる程度にしか考えてません。

と言うか、大丈夫を聞くなら他業界の部分なんだよな。普通に考えて業界が違うことのほうが課題が多いわ。
マジでJavaが最高の言語と思ってるカスだろ。今の時代、他にも大量の選択肢があるわ。

管理人
管理人

自分の扱う技術や成果物って過大評価しがちなので気をつけよう(僕も)。

りさ
りさ

自分の子供が1番可愛く見えるって話と同じですね。

あとがき

最終面接なんてホイホイ進めないので、自身の記憶と調べたことをベースに書いています。
ちなみに僕自身の母数は4社です。2社落ちてるので通過率は50%でした。

管理人
管理人

それより前に高還元SES(面接1回)から内定貰ったけど謹んでお断りした。

りさ
りさ

面接1回ってやばいですよね。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。